SOLAR LIVEで使用する監視装置には他社製監視装置とは違い通信機能を有しておりません。
そのため、SOLAR LIVEを利用して頂く場合は別途インターネット環境を用意して頂く必要があります。
目次
接続インターフェースについて
基本的には通信機能を備えたルーターと、有線LAN接続となります。
※例として掲載している物の中には屋外使用を想定されていないコンシューマー向け製品もあります。機器の選定にはご注意ください。
有線接続LAN(推奨)
推奨の接続方式です。
ルーター等から監視装置に有線LANを介してネットに接続します。

標準でDHCPによるIPアドレス自動取得設定となっていますが、固定IPを割り振る事も可能です。
画像で使用されているのルーターはコンシューマー向けのNEC Aterm PA-HT100LNです。
監視装置は15分間ネット接続が途絶えた場合、自動的に再起動を行いますが、ルーターの再起動を必要とする不具合には監視装置側では対応できません。
無線LAN接続(非推奨)
イーサネットコンバーターを使用する事により無線LANでの接続も可能です。
監視装置本体は無線機能を備えておらず、USB子機等にも対応しておりません。
無線LAN経由で使いたい場合はイーサネットコンバーター等をご検討ください。
例 Buffalo製WLI-UTX-AG300/C ※屋内用コンシューマー向け製品
※日本国内では屋外での5GHz帯(11a,11n等)の使用は限定的となっておりますのでご注意ください。(2.4GHz帯の11g,11bは問題なし)
ドコモL-03D(非推奨)
ドコモL-03Dに限り直接接続して使用する事が可能です。(監視装置側で設定が必要です)

他のLTE USBドングルへの対応予定はありません。
ルーターについて
弊社側からの指定ルーター等は特にありません。
外部アンテナを備えた産業用の4G対応ルーターを推奨致します。(3Gは2026年で停波とアナウンスされています)
弊社から通信セットでご購入頂く場合、
- NECプラットフォームズ Aterm HT-100-LN(コンシューマー向け)
- NECプラットフォームズ EA01A(産業用)
- サン電子AX220 or RX210 (産業用)
以上を提案させて頂いております。
対応ルーターの質問をよく頂きますが、弊社監視装置との相性問題が確認されているのはサン電子AXシリーズのみで、その他ルーターに関しては使えない機種を確認しておりません。
ルーターに関しましては停止リスク等を比較のうえ、お選びください。
SIMカードについて
一般的に手に入るSIMカードでしたら相性含め、弊社監視装置で使用できないSIMカードは確認しておりません。
低圧1基の監視の場合、求められるSIMカードの要件は
- 常時32kbps以上の帯域が確保されている
- 1ヶ月~700MB程度のデータ通信が可能
以上となります。
弊社監視装置は不要な通信はしないよう設計されていますが、1ヶ月のデータ通信量の保証はしておりません。
0SIMについて
nuroモバイルの0SIMについては使用できますが、2020年8月末を以てサービスの終了がアナウンスされております。
低速SIMについて
必要帯域は常時32kbpsですので、~200kbpsや~128kbpsの低速固定SIMや低速モードでも、極端な速度低下が無いSIMカードならご使用頂けます。
よく質問頂く、ソラコムのminimun(~32kbps)、ロケットモバイルの神プラン(~200kbps)ですが、弊社で確認している限りでは問題は生じておりません。
HISモバイル、LinksMateに関しましても弊社で確認している限りでは問題は生じておりません。
SIMカードの大きさについて
弊社監視装置に挿入する物ではありませんので、使用するルーターに会ったサイズをお選びください。
参考
- サン電子AX、RX – 通常サイズ
- NECプラットフォームズ HT-100-LN、EA01A – nanoSIM
その他Q&A
1ネット回線で複数発電所の監視は可能か?
弊社側では特に制限ありません。
弊社では~200kbpsの低速SIM回線で低圧3基監視している例があり、お客様の中には光回線で20基以上監視されている方もいます。
ネット接続が切れるとどうなるか?
ネット接続が切れると監視装置からのデータがサーバーに到達しなくなる為、発電状況の確認ができません。
初期設定では10分間(設定で2~120分に変更可)監視装置からのデータ到達が無い場合、監視装置のオフラインを警告するエラーが出ます。
ネットが切れて復旧した場合自動復旧するか?
監視装置にはネット回線復旧後に自動的にデータ送信を再開します。
ネットがオフラインの間のデータはどうなる?
ネットがオフラインの間にパワコンから取得されたデータは全て破棄されます。
発電量についてはパワコン内部に記録されている総発電量の差分より求めている為、オフライン中の発電量は復旧時点の時、日、月、年の発電量に積算されます。
不安定な回線で問題ないか?
山間部やWiF使用等で断続的に通信が切れる場合でも、1時間に一回以上の通信が可能であれば発電量の記録は可能です。
ただし、日に数回程度の通信では時間別の発電量記録に支障がでます。(日単位以上の発電量記録には影響無し)
※このような環境での使用は推奨しておりません。
産業用ルーターを使うべきか?
弊社では特に指定しておりません。
産業用でも手動での再起動が必要となるケースもありますし、コンシューマ向けでも安定動作する物もあります。
しかし、産業用は高耐久な設計となっているのが一般的ですので、より長期間の安定動作を期待する場合は産業用の使用を推奨致します。
以上。
最近のコメント